ビタミンは私たちがよく聞く栄養素のひとつ。
ビタミン配合!と言えば風邪予防、肌がきれいになる、そういった効果までイメージする方も多いのではないでしょうか。
でもその身近なビタミンが、白髪改善にも効くことが分かっているんです!
白髪のメカニズム
白髪がどのように生えてくるか、知っていますか?
髪の毛はメラノサイトという細胞で作られるメラニン色素によって色が決まります。
メラニン色素というと肌のしみに関係する、あまり良くないものという印象を持っている方もいるかもしれませんが、メラニン色素は髪を黒くする色素でもあるのです。
髪は元々色が白色で、色素が入って初めて黒くなります。
髪の中のメラニン色素が不足することで、髪に色素がないまま髪の毛が生えてくることがあります。
それが白髪なのです。
メラニン色素が作られるメラノサイトの機能は年齢を重ねるにしたがって、衰えていくといわれています。
年齢を重ねると白髪が増えてくる方が多いのはそのためです。
白髪を改善するには、このメラノサイトの機能を活性させる必要があるのです。
白髪改善に2つのビタミン
衰えたメラノサイトの機能を活性化してくれる栄養素、それがビタミンB12です。
ビタミンB12は血液を作るのに必要なビタミンだということは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ビタミンB12にはメラノサイトの活性化の効果もありますが、血液が不足するとメラニン色素の元をメラノサイトまで届けることができなくなってしまいます。
血液が不足しないことは白髪改善にも大切なことなんです。
そんなビタミンB12と同時に摂取することで相乗効果のあるビタミンがあります。
それはビタミンB12と同じB群のビタミンB9と呼ばれるビタミンです。
ビタミンB9の別名は葉酸。
葉酸というと聞きなじみがある方も多いのではないでしょうか。
実は葉酸というのはビタミンの1種なのです。
この2種のビタミンを積極的に取り入れることでメラノサイトが活性化され、白髪の改善効果が期待できるのです。
ビタミンB12 やB9を多く含む食品(100gあたり)
ビタミンB12を多く含んでいる食品は貝類、魚類、肉類と言われています。
今回はビタミンB12が多く、身近で取り入れやすそうな食材を挙げてみます。
- しじみ…62.4µg
- 焼いたさんま…19.3µg
- しめ鯖…11.4µg
またビタミンB9(葉酸)を多く含んでいる食品は貝類、緑黄色野菜、レバーと言われています。
こちらもビタミンB9(葉酸)が多く、身近で取り入れやすそうな食材を挙げてみます。
- 枝豆…260µg
- ほうれん草…210µg
- ブロッコリー…120µg
これらのビタミンB12とビタミンB9(葉酸)は水溶性のビタミンなので、体の中に長く留めておけません。
そのため、毎日摂取するようにすることが大切です。
1日の摂取量の目安はビタミンB12が240µg、ビタミンB9(葉酸)が2µgと言われていますが、過剰に摂取しても体外へ排出されるため、あまり問題がないと言われています。
白髪改善に有効な二つのビタミン、日頃の食事に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ビタミンを摂取することで白髪が改善する
- 白髪の原因はメラノサイトの衰えがひとつの要因
- メラノサイトを活性化させるのはビタミンB12
- ビタミンB12とB9はメラノサイトに栄養を運ぶ血液を作る
- さんまやサバにビタミンB12、枝豆やほうれん草などにビタミンB9が含まれている
- ビタミンB12とB9は水溶性ビタミンのため、毎日摂取することで白髪改善に有効