たまに見つけてしまう白髪。ここ最近見つける頻度が上がってきてる。
気づかない振りをしてたけど、今から何かしておいた方がいい気がする。
でも何からしたらいいの?
そんな方に白髪の原因と20代から知っておくべき予防と改善の方法をご紹介します。
目次
20代の白髪の原因は40代とは違う
40代頃から増え始めると言われている白髪は、主に老化によるものです。
しかし近年、20代でも白髪が気になる人が増えてきていると言われています。
仕事や生活スタイルが学生のころと比べて変わることの多い20代。
そんな20代における主な白髪の原因を挙げていきます。
原因その① 栄養不足
過度なダイエットや食生活の偏りからくる栄養不足は20代の女性にありがちな原因。
多忙や生活スタイルの変化などから、栄養不足になる女性が増えています。
髪は生命維持に必要ではないので、栄養を届ける優先度は高くありません。
そうすると髪まで栄養が回ってこず、白髪が生えると言われています。
原因その② 血行不良
ストレスや睡眠不足から来る新陳代謝の低下。
この新陳代謝が下がることによって、体が冷え、血行不良になる人が多いです。
冷え症が女性に多いように、女性は男性よりも体の構造上血行不良になりやすいので、頭皮にも血が巡らなくなっている場合があります。
頭皮に血が巡らなくなると、髪に必要な栄養素が届かないため、白髪が生えてくるのです。
白髪改善に有効な栄養素
白髪改善に有効と言われている栄養素をご紹介します。
チロシン
チロシンは髪を黒くする色素の元となる栄養素です。
この栄養素が不足すると、メラノサイトと呼ばれる細胞で髪を黒くする色素が生成されにくくなるため、白髪が生えてきます。
チロシンはチーズや大豆製品、アボカド、リンゴ、かつお、まぐろになどに多く含まれています。
ビタミンB12、葉酸
ビタミンB12は髪の色素を作る細胞のメラノサイトを活性化する栄養素と言われています。
加齢と共に衰えるメラノサイトの活性化は髪を黒くする色素の生成の効率をアップするのには必須。
20代のうちから日々摂取するようにしておきたい栄養素です。
更にビタミンB12と葉酸は血液を生成を手助けするので、より多くのチロシンを頭皮にあるメラノサイトへ運ぶ効果も期待できます。
ビタミンB12はあさりや牡蠣、さんまや牛や豚の肝臓などに多く含まれています。
葉酸はウニや枝豆、ほうれん草や鶏や豚の肝臓などに多く含まれています。
必要な栄養素を巡らせるための血行促進
栄養をせっかく摂って、血液量が増えたとしても血行不良であれば、末端である頭皮へ栄養がいかないということが起こります。
そのため、頭皮マッサージを行うことも白髪の予防や改善に有効です。
頭皮マッサージは頭皮はもちろん気分もすっきりするので、ストレスで血行不良になっている場合にも一石二鳥と言える改善法だと言えます。
老化とは違った原因で白髪が生えてくることが多い20代の白髪。
今からできることを少しずつ取り入れてみるのはいかかでしょうか。
20代の白髪の予防と改善
- 近年、老化とは別の原因で20代から白髪に悩む人が増えている
- 原因は栄養不足や血行不良にある
- 栄養素はチロシンや、ビタミンB12、葉酸を摂取すると効果的
- 血行不良は頭皮マッサージが効果