白髪ケアのために重要なポイントの一つに頭皮のコンディションを整えることがあります、今回は頭皮のコンディションと白髪改善の関係についてお話しします。
目次
頭皮の血行不良は白髪の原因
人の血管は大動脈から毛細血管までを1つにつなぐと約10万キロもあります。
全身にはりめぐらされた血管の中を血液が通る速度が遅くなったり途中でとまったりするのが血行不良です。
もともと頭皮には太い血管がないため、送られてくる血管の量は多くありません。
しかも体のいちばん上にある頭皮に血液を送るには重力に逆らわなくてはなりません。
さらに頭皮にはほとんど筋肉がないため、筋肉の動きによって血液が移動するということがあまりありません。
これらの要因のため頭皮は血行不良が起こりやすい場所だといえます。
頭皮が血行不良になると、栄養素と酸素が十分に届かなくなり、毛母細胞やメラノサイトの新陳代謝がスムーズにできなくなります。
栄養が足りない古い細胞は十分に髪の毛を成長させたりメラニン色素を作ることができなくなるため白髪になってしまいます。
頭皮の状態のチェックポイント
まず10本の指の腹で頭皮をつかみ、前後に動かしてみます。
簡単に動けば大丈夫ですが、少ししか動かない場合は頭皮が硬くなって血行不良を起こしているサインです。
次に頭頂部の百会というツボを押してみて、硬かったり痛みを感じた場合は血行不良の可能性が高いです。
お子さんがいる方は子供の頭皮と自分の頭皮の硬さを比べてみるという方法もあります。
頭皮マッサージで白髪を改善する
血行不良による白髪の改善には頭皮マッサージが効果的です。
基本的には下から上、横から斜め上に行います。
また頭皮には血行を促進する百会、防老、健脳、正栄といったツボがるので、重点的のおさえることで白髪改善の効果がさらに高まります。
頭皮マッサージは1日1回長時間行うよりも、1日何回も短時間のマッサージを繰り返す方がより効果が期待できます。
特に体が温まって血行が良くなっている風呂上りにやると効果が高まります。
そして何よりも毎日続けて行うことが大切です。
頭皮マッサージの注意点
頭皮を傷つけないよう注意する
爪を立てたり力を入れすぎたりすると頭皮を痛めてしまうことがあります。
頭皮の毛細血管は皮膚の表面から数ミリのところにあるので、ちょっとしたことで傷ついたり切れてしまい、かえって栄養が届きにくくなってしまいます。
手のひらを頭皮からあまり離さず、指の腹でマッサージするようにしましょう。
呼吸をとめない
呼吸をとめると人の身体は硬直してしまい、マッサージやツボ押しの効果が上がりにくくなります。
自然に呼吸しながらマッサージしましょう。
とくにツボを押すときは息を吐くようにすると体がリラックスしてより効果が高まります。
器具はなるべく使わない
いろんな種類の頭皮マッサージのための器具が出ていますが、器具に頼るのは考え物です。
器具によってはつい強めに使ってしまって頭皮を傷つけてしまうこともあります。
指を使えば頭皮の硬さや状態もチェックすることができるので、なるべく指でマッサージするようにしましょう。
頭皮マッサージで白髪を改善する
頭皮マッサージを毎日続ければ頭皮の血行は必ず良くなり、白髪の改善につながります。
頭皮マッサージは自律神経のバランスやストレスの軽減などにも効果があるので、毎日必ず続ける習慣を身につけましょう。