白髪を見つけると、つい抜いてしまいたくなるという人はたくさんいると思います。
昔から白髪は抜くと増えるといわれていますが、本当はどうなのでしょうか?
目次
抜くと白髪が増えるといわれる理由
白髪を抜くことが直接的な原因になって、ほかの毛穴からも白髪が生え始めるということはありません。
ただ白髪が増えるように見えるのには次のような理由があると考えられます
抜いた後も白髪が生えてくる
白髪は何らかの理由でメラニン色素を作るメラノサイトの機能が衰えることによって発生します。
白髪が生えている毛穴はメラニン色素を十分供給できる機能が衰えているので、その機能が回復しない限りは抜いてもまた白髪が生えてきます。
つい探してしまう
1本白髪を見つけるとつい他にもないかと探してしまいます。
そこで新たな白髪が見つかると、増えたような気がしてしまうのです。
白髪が増えはじめる時期と重なる
はじめて白髪を見つけて抜いたとき、それ以外の毛穴も加齢などによってメラノサイトの機能が衰え出す時期に差し掛かっている可能性が高いです。
そのため白髪を抜いたことがきっかけで白髪が増え始めたと感じてしまうのです。
白髪は抜かない方がいい理由
抜くことによって白髪が増えるわけではありませんが、決しておすすめできない理由があります。
毛穴や頭皮にダメージを与える
白髪を無理に抜くと、毛穴周辺の皮膚や毛細血管が傷つく恐れがあります。
場合によっては毛嚢炎など頭皮がのトラブルを起こししてしまうこともあります。
次の髪が生えてこない可能性がある
通常は白髪を抜いた後もまた白髪が生えてきますが、白髪を抜き続けると、毛乳頭や毛包幹細胞が破壊されることがあります。
このため抜いた毛穴からは新しい毛が生えてこなくなり、はげてしまう危険性があります。
また無意識に白髪を抜き続けるのがやめられない場合は抜毛症という病気を疑う必要もあります。
抜かない白髪の改善法
食事を見直す
白髪の原因の一つとして栄養不足があげられます。
とくにメラニン色素の原料となるチロシンというアミノ酸と、チロシンと結びついてメラニン色素を作るチロシナーゼという酵素が十分であることが大切です。
チロシンは大豆やチーズに多く含まれています。
チロシナーゼはもともと体内にある酵素ですが、その働きを活発にする栄養素として、海草類に多く含まれるヨウ素や、レバーや魚介類に含まれる銅をとる必要があります。
頭皮マッサージをする
栄養をしっかりとっていても血行が悪いと頭皮に十分な栄養が届きません。
定期的に頭皮マッサージをすることによって頭皮の血行をよくしましょう。
頭皮マッサージは薄毛対策にも効果があります。
注意したいのは力を入れすぎたり爪を立てたりして頭皮を傷つけないことです。
質のいい睡眠をとる
質のいい睡眠は、ストレスの解消や血行の促進につながります。
リラックスしてじゅうぶんな睡眠をとるようにしましょう。
白髪は抜いても改善しない
白髪は抜くよりも生えてこないようにすることが有効な改善策です。
そのためにはまず生活習慣を改善することが何よりも大切です。